面白雑学ブログ!

面白いと思った雑学を毎日投稿しています!

コロッケに関する雑学!

世界を魅了するコロッケの旅:起源から各国のバリエーションまで

皆さん、こんにちは!

今回はコロッケに関する雑学をご紹介します!

コロッケはシンプルながらも奥深い調理法と、多様なバリエーションで世界中の食卓を魅了してきました。

フランスの宮廷料理として誕生した「クロケット」が、どのようにして日本の「コロッケ」となり、さらには各国で独自の進化を遂げていったのか。

その歴史とバリエーションを紐解きながら、コロッケの魅力を存分にご紹介します。

 

コロッケの起源と歴史

コロッケの起源はフランスの「クロケット」にあります。

クロケットは、17世紀のフランスで宮廷料理として登場しました。

フランス語の「croquer(カリッとした音を出してかじる)」が語源であり、外側がカリカリとした食感が特徴です。

中世のフランス料理書にはクロケットに関する記述が見られ、貴族の食卓で提供されていました。

19世紀には、クロケットは一般的な料理として広がり、特にベシャメルソースを使ったクリームクロケットが人気を集めました。

 

日本での普及

日本におけるコロッケの普及は明治時代に始まりました。

西洋文化の影響を受け、洋食文化が広がる中で、クロケットも日本に伝わりました。

19世紀末から20世紀初頭にかけて、日本風にアレンジされたコロッケが誕生しました。

手軽で安価な料理として、家庭料理や街の洋食屋で人気となりました。

大正時代に入ると、コロッケは街の洋食屋や屋台でも提供されるようになり、庶民の味として定着しました。

 

名前の由来

日本では、クロケットが「コロッケ」という名前に変わりました。

これは、発音が日本人にとって馴染みやすいように変化したものです。

また、カリッとした食感を表すため、「コロコロとした形」や「カリッとした音」を連想させる響きも考慮
されています。

 

コロッケの日(5月6日)

毎年5月6日は「コロッケの日」として、日本コロッケ協会が定めた記念日です。

この日は全国各地でコロッケのイベントやキャンペーンが行われます。

特定のスーパーやデパートでは、コロッケの割引販売や新商品の発表が行われ、ファンにはたまらない
一日となっています。

また、コロッケの日には、家庭でもコロッケを作って楽しむ人が多く、SNSでもコロッケに関する投稿が
増える日です。

 

コロッケのパン粉事件

昭和初期、パン粉を使ったコロッケが人気となり、パン屋で余ったパンをパン粉にして売るビジネスが広がりました。

このパン粉を使用したコロッケは、外側がカリカリで中がホクホクとした食感が特徴です。

これにより、パン粉の需要が急増し、一時期はパン粉の供給不足が発生しました。

この「コロッケのパン粉事件」は、コロッケの人気とその影響力を物語るエピソードとして知られています。

 

国際的なコロッケバリエーション

スペインのクロケタス(Croquetas)

スペインのクロケタスは、ベシャメルソースに鶏肉やハムを混ぜたものが一般的です。

クロケタスは、タパス(小皿料理)として提供されることが多く、バル(スペインのバー)で人気です。

外側はサクサク、中はクリーミーな食感が特徴で、揚げたてが特に美味しいです。

 

インドのアローティッキ(Aloo Tikki)

インドのアローティッキは、じゃがいもと香辛料を使ったパティで、コロッケに似ています。

アローティッキは、揚げてからヨーグルトソースやチャツネと一緒に食べます。

インドのスナックとして人気があり、街角の屋台でもよく見かけることができます。

スパイシーな味付けが特徴で、インドの豊かな香辛料文化を感じることができます。

 

イタリアのアランチーニ(Arancini)

イタリアのアランチーニは、リゾットをボール状にして揚げたもので、中にモッツァレラチーズ
ミートソースが入っています。

アランチーニは、シチリア島発祥の料理で、その名は「小さなオレンジ」を意味します。

外側がサクサク、中はチーズがとろける食感が特徴です。

イタリアのストリートフードとして人気があり、前菜や軽食として楽しまれています。

 

おわりに

コロッケはそのシンプルな調理法と多様なバリエーションから、世界中で愛される料理です。

各国で独自のアレンジが加えられており、食べ比べることでその地域ごとの食文化も感じられます。

コロッケを通じて、さらに深く料理の世界を探求してみてください。

 

以上となります!お読み頂きありがとうございました!

こんな雑学が知りたい!などリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください!