面白雑学ブログ!

面白いと思った雑学を毎日投稿しています!

サバに関する雑学!

古くから親しまれてきたDHA/EPAが豊富な魚

皆さん、こんにちは!

今回はサバに関する雑学をご紹介します!

サバは日本の食卓に古くから親しまれてきた代表的な青魚で、その豊富な栄養価と美味しさで多くの人々に
愛されています。

特に脂がのったサバは刺身や塩焼き、味噌煮など、様々な調理法で楽しむことができ、どんな料理にもマッチします。

また、サバにはDHAEPAといった健康に良い成分が豊富に含まれており、現代の健康志向の高まりとともに再評価されています。

この記事では、サバの起源や生息地、特徴、栄養価、健康効果、そして美味しい食べ方について詳しくご紹介します。

 

サバの起源と生息地

サバ(鯖)は、海洋性の魚で、温帯から熱帯にかけて広く分布しています。

主に北大西洋、日本近海、太平洋沿岸などが生息域です。

サバは非常に古い時代から漁獲されており、食用としての歴史は数千年にも及びます。

日本では縄文時代から食べられていた形跡があり、古くから人々に愛されてきた魚です。

 

サバの特徴

サバは青魚の一種で、特有の銀色と青い背中、黒い斑点が特徴です。

体長は30~40cmほどで、流線型のスリムな体型を持ち、素早く泳ぐことができます。

サバには大きく分けて2種類あり、マサバ(真鯖)とゴマサバ(胡麻鯖)が一般的です。

マサバは、脂が乗っていて濃厚な味わいが特徴です。

ゴマサバは、体にゴマのような斑点があり、マサバに比べるとややサッパリしています。

 

サバの栄養価

サバは栄養価が非常に高い魚として知られています。特に注目される栄養素には以下が挙げられます。

  • DHA(ドコサヘキサエン酸)
    脳の働きを助け、記憶力や学習能力を向上させる効果があります。

 

  • EPA(エイコサペンタエン酸)
    血液をサラサラにし、動脈硬化や心臓病のリスクを軽減する働きがあります。

 

  • タンパク質
    高品質なタンパク質が豊富で、筋肉の生成や修復に役立ちます。

 

  • ビタミンD
    骨の健康をサポートし、カルシウムの吸収を助けます。

 

  • ビタミンB群
    エネルギー代謝を助け、疲労回復に効果的です。

 

サバの健康効果

サバには以下の健康効果があります。

 

  • 脳の健康維持
    DHAは脳細胞の保護や修復に役立ち、認知症の予防や精神的な健康維持に寄与します。

 

  • 免疫力向上
    ビタミンDが豊富で、免疫機能をサポートし、感染症のリスクを減少させます。

 

  • 疲労回復
    ビタミンB群とタンパク質が豊富で、日常的な疲労回復やエネルギー供給に役立ちます。

 

 

サバの食べ方

サバは多様な料理に使われ、日本だけでなく世界中で親しまれています。

  • 塩焼き
    シンプルに塩を振って焼くだけで、サバ本来の風味が楽しめます。
    脂の乗ったマサバが特に適しています

 

  • 味噌煮
    サバの味噌煮は、甘辛い味噌ダレで煮込んで旨味を引き出した、日本の家庭料理の定番です。

 

  • 刺身・寿司
    新鮮なサバは刺身や寿司ネタとしても人気があります。
    サバは鮮度が命のため、新鮮なうちに食べるのがポイントです。

 

  • 〆サバ
    酢で〆たサバは保存性が高く、酸味とサバの旨味が調和した味わいを楽しめます。

 

  • 缶詰
    サバ缶は手軽に食べられるだけでなく、栄養価も保たれているため、健康志向の人にも人気があります。
    水煮、味噌煮、カレー風味などバリエーションが豊富です。

 

サバの速さ

サバは流線型の体型を持ち、非常に速く泳ぐことができ、その速さは、60km/hに達すると言われています。

この速さはサバが捕食者から逃れるためや、群れで泳いで餌を追う際に必要な能力です。

サバは鰭(ひれ)が体に対して大きく、尾鰭(おびれ)がV字型になっています。

そのため、推進力が強く、短距離を素早く泳ぐことができます。

この速さが海の中でサバが生存競争を勝ち抜くための大きな要素となっています。

さらに、群れで行動することで、捕食者からの攻撃を分散させるだけでなく、一斉に素早く泳ぐことで効率的に移動することが可能です。

 

「サバを読む」の由来

「サバを読む」という日本語の表現は、「数をごまかす」「実際より多く、または少なく見せる」ことを意味します。

この言葉の由来は、かつてサバが鮮度の落ちやすい魚で、漁獲後すぐに市場に持ち込んで売る必要があった
時代にまでさかのぼります。

サバは時間が経つと傷みやすいため、魚市場では迅速な取引が求められていました。

そのため、取引の際に数をざっくり数えることが多く、時には数をごまかして早く取引を進めることがあったとされています。

このような背景から、「サバを読む」という表現が、取引や交渉で数字をごまかす意味で使われるように
なったそうです。

現在でもこの表現は、実生活の様々な場面で使われています。

特に数字に関連する話題、例えば年齢や体重、売上の報告などで、やや誇張や控えめにする際の言い回しと
してよく使われます。

 

青魚の代表格としてのサバ

サバは「青魚」の代表的な存在として知られています。

青魚とは、サバやイワシ、アジ、サンマなどの背中が青色や黒色の魚を指す言葉です。

これらの魚は共通してDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)といった不飽和脂肪酸を多く含んでいます。

これらの成分には、以下のような健康効果があります。

  • DHA
    脳の機能を活性化し、記憶力や集中力を高める効果があります
    また、認知症予防にも効果があるとされています。

  • EPA
    血液をサラサラにする効果があり、動脈硬化心筋梗塞脳卒中などの予防に役立ちます
    さらに、EPAは炎症を抑える作用があり、関節の健康維持やアレルギー症状の緩和にも効果が期待されます。

現代の食生活では、青魚の摂取が不足しがちですが、サバはその栄養価の高さから再評価されています。

特に手軽に食べられるサバ缶(サバの缶詰)が近年の健康ブームで人気を集めております。

保存性が高く、いつでも手軽にサバの栄養を摂取できる点が支持されています。

 

サバとDHA/EPAの重要性

特にDHAEPAは、脳機能の改善や心血管系の健康維持に寄与することから、積極的に摂取したい成分です。

青魚に多く含まれているこれらの不飽和脂肪酸は、現代の食生活で不足しがちな傾向があります。

これが原因で生活習慣病のリスクが増加していると言われています。

サバを定期的に食べることで、これらの栄養素を手軽に摂取でき、健康をサポートする効果が期待できます。

DHAEPAは、加工された食品や油にはほとんど含まれないため、特に魚を食べる習慣が重要です。

 

おわりに

サバは古くから親しまれてきた魚で、特有の脂の乗った美味しさと豊富な栄養素を兼ね備えています。

心血管の健康をサポートし、脳の働きを高めるDHAEPA、さらには骨の健康を支えるビタミンDが多いため、現代の食生活にも積極的に取り入れたい魚です。

また、サバの塩焼きや味噌煮、刺身や缶詰など、様々な料理法で楽しむことができるため、日常的に手軽に取り入れられます。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

以上となります!お読み頂きありがとうございました!

こんな雑学が知りたい!などリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください!